お子様に綺麗な歯並びをプレゼントしませんか?
いつから歯医者に行けば良い?
小児矯正を受けるタイミングは、お子様の歯並びの状態によって異なるため明確には決まっていません。理想的なのは、歯並びで気になることがある場合、一度、受診することです。
そして、定期的に口腔内のケアをしながら観察することで適切な矯正時期を見逃すということがなくなります。こどもの早い内から治療を開始すると顎の成長を利用することでき、負担が少ない矯正治療が可能です。
小児矯正は第1期治療と第2期治療に分けて行います。
第1期治療
第1期治療では、将来的に歯がきれいに並ぶように顎の骨格のバランスを整えます。3~12歳頃に行い、6歳臼歯と呼ばれる奥歯を基準に噛み合わせを作っていきます。
第2期治療
第1期治療で顎の骨格のバランスが整うことで、永久歯がきれいに生え揃います。永久歯の歯並びに問題が起きた際は第2期治療としてワイヤー矯正やマウスピース矯正(インビザライン)などを行います。
第1期治療を受けることで、抜歯が必要な重度の不正歯列を防げる可能性が高まるため、子どもの頃から矯正治療を始めるメリットは大きいと言えるでしょう。
第2期治療を行うタイミングは10歳頃~成人後です。
日常生活の中で無意識に行う癖は、歯を移動させたり全身に影響を及ぼしたりする場合があります。
お子さまは大人と比べて癖がつきやすいので注意深く観察してみてください。次のような癖が長く続くと歯並びが乱れる恐れがあります。
お子さまにこんな癖ありませんか?
睡眠時の態勢
横向きで寝るのが癖づいていると、下になっている歯の上の臼歯が内側に倒れてきます。また、うつぶせ寝で顎の部分に枕を当てることで、その部分の歯が内側に入ってV字歯列弓になります。
頬杖をする

ゲーム・スマホをする時の態勢

指しゃぶり

口唇の巻き込み
下唇を噛むと、下顎が後ろへ下がったり下の前歯が内側に倒れたりします。
その結果、上の前歯が突出しているように見えて、出っ歯のようになります。
お口周りの筋肉トレーニングをするプレオルソとは?
プレオルソの適用年齢
プレオルソは、永久歯が生え揃っていない6~11歳頃に使用することで、高い効果が期待できます。永久歯がきれいに並ぶスペースを作ることで、矯正治療が不要になったり矯正期間が短くなったりします。さらに、非抜歯での矯正が可能になる場合もあります。
プレオルソのメリット
負担が少ない
マウスピース型矯正装置は装着時の痛みや違和感が少なく、1日1時間と短時間の装着で効果を発揮するため、お子さまの日常生活に支障をきたしません。治療開始から間もない頃は違和感が生じますが、3~4ヶ月ほどで消失する傾向があります。
取り外しができる
取り外し可能なため、すみずみまで歯ブラシが届きます。口腔内を清潔に保てることで、むし歯や歯周病のリスクを抑えられます。
口呼吸から鼻呼吸に促せる
口呼吸は歯並びを悪化させる原因の1つです。プレオルソは口周りの機能を整えることで口呼吸から鼻呼吸への移行を促します。
お家でできるトレーニング方法
プレオルソの装着と同時にお口の周りの筋肉をトレーニングすると、治療期間を短縮できる場合があります。
パフパフ方法
パフパフ法は、プレオルソを装着したまま日常会話や嚥下を行い、舌を正しい位置に整えるトレーニングです。正しい舌の使い方ができるようになることで、発音が明瞭になります。
あいうべ体操
当院の小児矯正装置
床矯正
表側矯正(ラビアル矯正)
当院では、矯正装置の見た目が気になる方のために表側矯正を行う場合にも目立ちにくい装置を使用できます。ほとんどの症例に適用できることがメリットです。
裏側矯正(リンガル矯正)
マウスピース矯正(インビザライン)
透明のマウスピースを使用するため、口元を気にせずに歯並びを整えることができます。見た目が気になる思春期の時期でも安心です。また、取り外し可能で装着時の違和感や痛みも少ないので、部活動や受験などに支障をきたす心配もありません。